酉松会新聞・第10号 発刊!
酉松会新聞・第10号が完成しました。
今年の投稿者は次の方々です。ご協力ありがとうございました。
巻頭挨拶
緒方 徹 (昭49卒 会長):「懈怠比丘不期明日」
小平G人工芝化への期待
山根 言一 (昭52卒):砂漠化する小平グラウンド
大口 柾文 (4年GM):学生側からの想い
リーグ戦を観戦して
志摩 憲一(昭31卒):1部昇格と新たな挑戦
戦いを終えて
中野 圭祐 (4年 主将):存在意義を考え続けて
大口 柾文 (4年 GM):自分を知ること
甘利 知己 (4年 メンタル):目標の、その先
池田 修 (4年 会計):ア式と過ごした4年間
梶谷 卓矢 (4年 広報):振り返って
栗木 春綱 (4年 広報):長いとも短いとも言える、4年間でした
近藤 直輝 (4年 OB):引退して
手島 拳之介(4年 イベント):ライフスキル〈楽しむ〉と〈考える〉
野際 大樹 (4年 用具施設):戦いを終えて今思うこと
普勝 悠暉 (4年 イベント):人生の転機
松井 基宏 (4年 新歓):ア式のありがたさ
森本 志朗 (4年 メンタル):自分と向き合った4年間
寺田 香穂 (4年 MG):感謝
山崎 光 (4年 MG):集大成
平成 29 年度シーズンに向けて
赤星 真一 (平4卒 監督):関東リーグへの挑戦 〜本編 第1章
吉田 圭吾 (3年 新GM):今シーズンの抱負
海外便り
角井 朋之 (平11卒):平穏・快適なクアラルンプール生活
諸石 央 (平12卒):シンガポールのTeam OB
私の学生LIFE・今昔
神代 祥夫 (昭29卒):思い出あれこれ
橋本 昭一 (昭31卒):小平の想い出
山田 充夫 (昭40卒):私のサッカー部生活
小林 治 (昭53卒):学生時代の思い出
田中 耕太郎 (昭53卒):公務員さんは呼べんじゃろう
五味 正秀 (昭55卒):1978年の夏の日、小平グラウンドで
大口 柾文 (4年 GM):飲み会2016
普勝 悠暉 (4年 イベント):私が選ぶア式グルメBEST5
松井 基宏 (4年 新歓):甘利燃ゆ
寺田 香穂 (3年 MG):三商戦の思い出
追悼 外岡先輩に捧ぐ
山崎 彰人 (昭49卒): “外岡先生” の胴上げに涙
木村 武志 (昭52卒):夫婦を繋いだ “仲人さま”
五味 正秀 (昭55卒):粋な “親戚のおじさん” へ
佐藤 博子 (昭54卒):外岡さんとの出会いが人生の起点
編集後記
福本 浩 (昭52卒 編集長):10年目を迎えて
突然の訃報
昭和39年卒の石綿浩之先輩が急逝されました。
12月4日の祝勝会にお元気のご様子で参加されていましたけれども、
帰宅途中に事故にあわれ、翌日逝去されたとのことです。
石綿先輩は、一橋大学ア式蹴球部の創設者の一人、
松本正雄大先輩の女婿でいらっしゃいます。
心から哀悼の意を表します。
*前列左端が石綿先輩

盛会に終わった祝勝会

12月4日午後5時半より日本橋茅場町の鉄鋼会館で、
現役チームの36年ぶりの東京都1部昇格を祝う会が催された。
44名のOBが駆けつけ、現役の選手諸君と喜びの酒を酌み交わした。
その際、現役の方から詳細なデータをもとに今年度のチーム力を
分析した結果が発表されたので、その一部を掲載する。
いやはや昭和世代の0Bは隔世の感を禁じ得ない。


1部昇格を決めた対武蔵大学戦のダイジェストが YouTube にアップされ、
下記のアドレスから見ることができる。これも驚きである。
この試合を観戦したOBは100名を越えたという。
また人工芝のグラウンドにも注目されたい。
https://m.youtube.com/watch?v=TH_qfKUR_Sg
来年度は東京都1部で戦うわけだが、対戦相手は次の9チームである。
明治学院 東京経済 立教 山梨学院 大東文化 国学院 帝京 成蹊 武蔵
いずれも強豪だ。まずは残留、そして、関東リーグの2部昇格へ。
OBの方々には、ぜひグラウンドに足を運び、これまで以上の
ご支援をお願いしたい。もう1点、東京都1部でも
人工芝のグラウンドを持っていないのは一橋大学だけだそうだ。
この問題に関しても真剣に考えていただきたいと思う。
酉松会新聞編集長 福本 浩(昭52卒)記
1部昇格祝勝会の会場が変わりました
東京都1部昇格の祝勝会の会場が、
代々木倶楽部から鉄鋼会館に変更になりました。
よろしくお願いいたします。
◆場所:鉄鋼会館 9F 900号室(レストラン)
http://www.tekko-kaikan.co.jp/access/access.html
*当日は、非営業日ですが、営業してもらうことにしました。
◆日時:平成28年12月4日(日) 17:30~20:00(2時間30分)
◆会費:10,000円