小島 寿 先輩 ご逝去
2015年1月6日、小島 寿様(昭23卒)先輩がご逝去されました。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
酉松会(ゆうしょうかい)とは、一橋大学サッカー部の活動を支援するOBの団体で
OB・現役有志の寄稿による「酉松会新聞」の発行、
OB戦やフットサルの開催など様々な活動を行い、
当ウエブサイトで公開しています。

総会の前段で、本年度の学士院賞を受賞された寺西重郎先生
(一橋大名誉教授、一橋大サッカー部OB)の講演を予定しています。
ご都合のつく方は是非参加をお願いします。よい年をお迎えください。
日時:2015年3月10日(火)18:30 〜 20:30
場所:レストランアリス日本橋
http://www.r-alice.jp/nihonbashi/index.html
酉松会副会長 安部 裕二(昭52卒)記
酉松会副会長の安部さんのおかげで、今年も恒例の大忘年会が
12月27日(土)午後6時より「新橋亭」にて開催されました。
参加者は以下のとおりです。(敬称略)
47年:宮内
48年:矢尾板
49年:大江、大島、緒方、小山、杉山、古市、吉岡(ロンドンから)
50年:宇田(初参加)、内田(守)、遠藤、大久保、岡田、笠間(初参加)
・・・全員集合!
51年:木内、寺尾
52年:安部、加藤、木村、篠崎(ヒューストンから)、福本、村上、山根
53年:浅井、佐藤、田中、佐藤(通称イモケン、女子M)
開会に先立って、51年卒の池田克彦さん(2014年2月)と倉田徹さん
(2011年12月)のご逝去を悼み、1分間の黙祷捧げました。そして乾杯、
歓談、還暦者の挨拶(52年:安部、加藤、福本、村上、53年:浅井、佐藤、
田中)と続き、その後に全員から近況報告がありました。この中で寺西先生
が日本学士院賞を受賞されたこと、宮内さんが東武ストアの社長退任後に
大学で講義をされていること、山崎さんが『China My Love(英語版)』
ほかの出版準備をされていることなど、様々な情報が飛び交いました。
特に印象深かったのは、木村さん、イモケンの話の中で、「公私にわたって
サッカー部のメンバー間で思わぬ接点がある」ということでした。一橋大学
のサッカー部に所属し、一緒にボールを蹴ってきたわけですが、思わぬ所で
お世話になったり、仕事上の関係ができたり、メンバーの息子が借家人に
なったりと、予想もしない展開が広がっていることがわかりました。もしか
すると、メンバー同士で義理の親戚になる可能性もあることもわかりました。
ということで、大事な仲間がずっと楽しくつきあえるように
「毎年元気で集まろうね!」ということを再確認した大忘年会でした。
山根 言一(昭52卒)記
一橋大学名誉教授でありサッカー部のOBである寺西重郎先生の
最新著書『経済行動と宗教』(2014年9月発売)を紹介する記事が、
12月7日付の日本経済新聞に掲載されました。興味のある方は、ぜひ一読を。
山根 言一(昭52卒)記
★日本経済新聞ブックレビュー:
『経済行動と宗教』寺西重郎著 消費者の「顔」見続けた日本の成長
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO80591950W4A201C1MZA001/
昭56卒から昭59卒のメンバー中心で5年ほど前から「ロック会」と称し
不定期に集まっています。56と59の6と9から命名しました。
京都伏見の老舗酒造メーカー「月桂冠」(1637年創業)の
社長・大倉治彦氏が酒造組合の会合で上京する際に集まることが多く、
場所は東京駅の近くにしています。
他に国分寺の居酒屋「じゃがいも」でも、ちょくちょく集まっています。
写真は12月2日の忘年会。
東京駅丸の内南口のすぐ近くに建つJPタワーKITTEの5階「万作」に
集まった時のものです。毎回のように久しぶりの参加者が登場し、
写真見た人から誰だっけ?と聞かれます。
倉崎 嘉幸(昭56卒)記

後列左から:56橋詰夫人、大倉さん、59木下君、56船倉さん、54佐藤さん、
58須藤君、59樋口君、小澤君
前列左から:56日置さん、58畑君、56武田さん、倉崎、59久木田君、
56桜井さん