酉松会(ゆうしょうかい)とは、
一橋大学サッカー部の活動を支援するOBの団体で
OB・現役有志の寄稿による「酉松会新聞」の発行、
OB戦やフットサルの開催など様々な活動を行い、
当ウエブサイトで公開しています。

倉崎さん、生還!

2015年7月14日  タグ: トピックス   コメントする

7月5日(日)午後2時より、
小雨が降ったり止んだりのあいにくの天気の中、東大、学芸大、一橋大の
50歳以上のOBが集まり、東大の人工芝グラウンドにて巴戦が行われた。
総当たりで20分ハーフ・2セットを、2ラウンド。
東大は参加人数が多いので1ラウンドと2ラウンドの間に紅白戦を行った。
スライディングすると “ビフテキ” ができた昔の人工芝とは大違い。
言われなきゃ自然の芝だと思ってしまう。
しかも、これは一昔前のもので、今はもっと進んでいるという。
ちょっとしたカルチャーショックだった。

DSC01181 DSC01182
DSC01183 DSC01176

試合は、週に2度は練習をしているという東大がゴールを重ねていた。
しかし午後4時を回った頃、2ラウンド目の一橋 vs 東大の試合の途中、
ショッキングな出来事が起こった。
倉崎 嘉幸さん(昭56卒)が、試合中に心筋梗塞で、突然倒れたのだ。
息を荒くしていたので、みぞおちにボールが当たったのかと思ったが
次第に呼吸が弱くなっていき、事の重大さに皆が気づいた。
幸い東大チームに医師の上妻さんがいて、AEDも近くに準備されていたので、
すぐに心臓マッサージ、人工呼吸の処置ができた。さらに20分後ぐらいには
救急車がやってきて、すぐ近くの東大病院へ敏速に搬送できた。
不幸中の幸いとは、まさにこのことだ。
それから9日目、倉崎さんは順調に回復し、明日には退院することになった。

人生、何が起こるかわからない。
一番困ったのは、倉崎さんの家族の連絡先が、中々わからなかったことだ。
スマホは暗証番号を知らないと履歴や電話帳が見られない。
免許証で住所はわかったが、104は登録されていない電話番号は教えてくれない。
日曜だったので会社にもつながらない。OB名簿にも記されていなかった。
結局、本人の意識が戻るまで、家族と連絡がつかなかったのだ。

これからは緊急の連絡先や血液型を記したメモを、財布にでも入れて
おかなければならないと痛感。あるいはノートを準備し、
試合前に参加者は必ず家族の連絡先を記入することも一案である。
猛暑シーズン到来。熱中症はもちろんのこと、
涼しくても湿度が高い日の激しい運動は、注意が必要だそうだ。
みなさま、くれぐれもご注意ください。備えあれば憂いなし、です。

福本 浩(昭52卒)記

東大・学芸大とシニア巴戦開催

2015年7月1日  タグ: お知らせ   コメントする

皆様、
7月5日(日)東大農学部グラウンドにて,
東大、 東京学芸大、一橋OBの50歳以上シニア巴戦を開催します。
学芸大学OBチームの参加で 国公立戦の再現になります。
ふるってご参加ください。
東大LBは50代~60代で17名程度が参加の予定とのこと。
週間予報では5日は「曇り一時雨」で、ちょっと天気が心配ですが、
人工芝Gで現役の部室の温水シャワーも使えますので、少雨決行です。
強雨が予想される場合には中止の可能性あり。

<試合概要>
1.日時 7月5日(日)14:00-17:00

2.場所 東大農学部G(人工芝)
   (所在)東京都文京区弥生1-1-1
   (交通)東京メトロ南北線「東大前」下車徒歩3分
       東京メトロ丸の内線「本郷三丁目」下車徒歩15分
       東京メトロ千代田線「根津」下車徒歩10分
   (情報) http://www.a.u-tokyo.ac.jp/campus/overview.html

3.対戦 一橋大OBvs学芸大OBvs東大LB
      (赤白赤) (白 0r 青?) (淡青)
      (20分の3つ巴戦を2巡:各チーム4本ずつ)

4.年齢 50歳代~60歳代

5.費用 無料

7月25日には三商大OB戦が、さいたま市のレッズランドにて
13〜15時で開催されます。こちらの方もぜひご参加ください。

倉崎 嘉幸(昭56卒)記

酉松会寄付金 及び 会費納入のお願い

2015年5月18日  タグ: お知らせ   コメントする

酉松会会員各位

拝啓 新緑の候、会員の皆様におきましては、ますますご清祥のことと
お喜び申し上げます。
さて今年度も会費納入をお願いする時期となってまいりました。
昨年度東京都2部リーグ戦では8位という結果になり、
辛くも残留という形になりました。
東京都2部リーグ4年目の今年こそ2部優勝・1部昇格という目標を
果たすべく、蓮池主将以下全員一丸となって頑張っておりますので、
なにとぞ会員の皆様のご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
今年は部員数が増え、苦しくなっています。
銀行振り込みは、できるだけ来週中にお願い致します。

今年度は、1976年(S51)卒業の会員の皆様につきましては会費から寄付
に変更になります。趣旨をご理解の上よろしくお願い申し上げます。
振込先は以下の通りです。なお口座振替をご利用になっている方で前年
度と金額の変更をご希望の方、また停止を希望される方はお手数ですが、
下記担当者までご連絡ください。ご連絡がない場合には昨年度と同額を
口座から引き落とさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
特に今年度から寄付に変更となられる会員に皆様におかれましては、
この点をご留意いただきますようお願いいたします。

①銀行・郵便振込:振込先は次の通りです。
 銀行:三井住友銀行国立支店(666)普通預金0970038 
    酉松会 代表 近藤直輝
 郵便局:10060-93294061 酉松会

②寄付まわり
 6~7月頃に寄付まわりを予定しております。学生からアポイントの
 電話を差し上げますが、よろしくお願いいたします。
〈卒業年別の会費の金額〉
 1977年~1985年(S52~S60)卒業の方:20000円
 1986年~1990年(S61~H01)卒業の方:18000円
 1991年~2000年(H02~H12)卒業の方:16000円
 2001年~2005年(H13~H17)卒業の方:14000円
 2006年~2010年(H18~H22)卒業の方:12000円
 2011年~2012年(H23~H24)卒業の方: 8000円
 2013年~2014年(H25~H26)卒業の方: 6000円

※1985年、90年、2000年、05年、10年、12年、
 14年に卒業された方は昨年と金額が変更されますので、
 よろしくお願いいたします。

敬具

酉松会会長  緒方 徹

(お問合せ先)一橋大学サッカー部酉松会担当 近藤 直輝
 住所:神奈川県横浜市戸塚区矢部町1420-54
 メールアドレス:n.kondo04@gmail.com
 電話番号:080-5512-0758

発掘!あの日の国立・小平

2015年5月16日  タグ: トピックス   コメントする

先日、「発掘!戦前のサッカー部の写真」という記事を投稿したが、
如水会が保存している卒業アルバムには国立や小平の写真も掲載されていた。
以下、独断と偏見でピックアップしたものを並べていく。
心が疲れた時に眺めてみてください。

【昭和8年、14年、16年のアルバムより】
S8-980 S8-981
S8-979 S8-983
S14-1002 S14-1012
S14-1007 S16-1030 S16-1031
S14-1003 S14-1004
S14-1005 S14-1009
S16-1026 S16-1027
S16-1028 S16-1029
S14-1011

【昭和47年、49年のアルバムより】
S47-1050 S47-1054
S47-1063 S47-1064
S49-1067 S49-1082
S47-1056 S47-1059
S47-1057 S49-1081
S49-1068 S49-1086
S49-1066 S49-1078
S49-1085 S49-1074
S47-1061 S49-1072
S49-1073 S49-1079
S49-1075 S49-1088
S49-1076 S47-1062
S49-1077 DSC01087

酉松会新聞編集長 福本 浩(昭52卒)記

発掘!戦前のサッカー部の写真

2015年5月11日  タグ: トピックス   1件のコメント

「我々は蹴球部で生まれ そして育った」(昭和16年の卒業アルバムより)

如水会館の5階にある資料室に、有志から寄贈された明治時代以来の
卒業アルバムが保管されている。その中で小平グラウンドとサッカー部の
写真が掲載されている最も古いアルバムが、昭和8年のアルバムだった。
以下、年代順に戦前の写真を並べていく。

【昭和8年】
S08-6 S08-3
S08-5 S08-4

昭和8年卒の方々が卒業20年後に制作したアルバムには、
小平の航空写真が掲載されていた。年代は定かではないが貴重な写真である。

S08-1 S08-2

【昭和10年】
S10-1 S10-2
S10-3 S10-4

【昭和11年】
S11-1 S11-2
S11-3 S11-4
S11-5 S11-6
S11-7 S11-8
S11-9 S11-10

【昭和14年】
S14-1 S14-2
S14-3 S14-7
S14-8 S14-9 S14-10
S14-11
S14-5 S14-6

【昭和15年】
S15-1 S15-2
S15-3 S15-4

【昭和16年】
S16-1 S16-2
S16-3 S16-4
S16-9 16-10

昭和16年卒の先輩が卒業に寄せて、以下の文章を記している。
それは、70数年が過ぎた今も色あせることなく、心に響いてくる。

『六年間真剣にボールを蹴って来た』
この言葉が我々卒業する部員の本当の気持ちを表現しているだろう。
入部した時はリーグ1部の末席であった。六年の後には漸く第2位に
進む事が出来た。この戦果は我々部員が青春の全部を燃やして闘い
穫っただけに、そして充分なる団結と旺盛なる意気がこの結果を
もたらして呉れたと信ずるが故に、今やこの懐かしい部生活に訣別を
告げるに際して、感慨一人深いものがある。

我々の学生生活を最も美しく、感激に満ちた生活たらしめて呉れたのは
蹴球部であった。喜びも悲しみも、今は総てが楽しい想い出の種として
我々の脳裡に去来する。我々は心から蹴球部に感謝している。

六年の間に社会のあらゆるものが変化して来た。
然も新しき時代に於ける蹴球部の使命は愈々重くなって来たのである。
我々は、蹴球部で生まれそして成長した者として、更に一段と輝かしき
発展を祈りつつ学窓を去ってゆくものである。

S16-5 S16-6
S16-7 S16-8

残念ながら昭和17年〜昭和20年代のアルバムは無かった。
おそらく戦中戦後の厳しい時代にアルバムを作る余裕が無かった
のかも知れないし、戦禍で焼失してしまったのかも知れない。
もし、その時代の写真をお持ちの方がいらっしゃったら、
ぜひご連絡ください。

酉松会新聞編集長 福本 浩(昭52卒)記