投稿者「yushokai」のアーカイブ

100年史 ① 〜 草創期

2019年1月11日  タグ: 沿革   コメントする

2021年、わが一橋大学ア式蹴球部は創設100周年を迎える。
国立の一橋大学附属図書館に、創設当時のエピソードを伝える
貴重な資料が残されていることをご存知だろうか。
昭和9年(1934)に創刊され第9号まで作られたという
我が部初めての部誌「蹴球」である。

創刊号の一部を下に掲載するので、この機会にぜひ読んでいただきたい。
下記をクリックすればPDFファイルをダウンロードできます。
「蹴球」創刊号:巻頭写真と川村氏の寄稿

創刊号に寄稿した創設メンバー6名の1人、川村 通 によれば
「蹴球団」の結成は、大正10年(1921)。当時、一橋大学は
予科3年・本科3年の 東京商科大学 と呼ばれていた時代だ。
(大正9年に東京高等商業学校から昇格)
その経緯を川村は軽妙に綴っている。

“僕等が一ツ橋の学校に入ったのは大正九年だった。其の翌春二年に
成って気も落ち着くと、何か自分の営みらしいものが欲しくなる。
此の時分だった、猫額大の校庭に体操教官から借用の古びた籠球用
ボールを、一人で蹴って遊ぶ一壮漢を見出したのは。しかも打ち見れば、
いささか年配の高商生(東京高等商業学校出身の学生)である。食堂の
壁に蹴あてし鞠は、転じて以て学生集会所の窓を襲ひ、鞠を受け鞠を追ひ、
縦横無尽の大活躍だ。ロイド眼鏡の奥に人なつこい眼が笑ふ。是が我が
兵藤先輩であった。たちまち僕も此の清貧孤独にして、しかも鞍馬山は
義經の一人剣術的蹴鞠(敢て後年の蹴球と分つ)の仲間入りをした。
朝は始業前から蹴る。昼休勿論蹴る。放課後は最も蹴る。日沒に至って
わずかに止む。日曜日にも登校して終日蹴った。従って仲間も日増しに
ふえた。”


そして6月、東京高等師範学校(後の教育大、現在の筑波大)の
グラウンドで早稲田高等学院(早大の予科)を相手に初試合を行った。
結果はスコアレスドロー。両校ともサッカーが日本人よりうまかった
中国人留学生をFWに起用。同じような戦法だったから引き分けたと
川村氏は記している。ともあれ、この初試合が行われた大正10年6月、
一橋大学ア式蹴球部は、正式に産声をあげたのである。

FW:王 干 兵藤 呉 張
BK:明石 吉野 進藤 川村、GK:松本

もう1点、おそらくサッカー部に初めて寄付をしてくださった大先輩、
田中虎之輔 について記しておこう。彼の先祖は幕末から明治にかけ
横浜で生糸・茶の輸出や両替商を営み、財を築いた田中平八。
単に利益を追求するだけでなく水道やガス灯の敷設など私財を投じて
公益にも寄与し、「天下の糸平」として世に知られた人物である。
その血を継ぐ虎之輔氏も「桁外れに年長のえらい実業家」だったようだ。

ちなみに「蹴っとばし団員」が彼から頂戴した「大枚50円」は、
大正10年当時、大卒銀行員の初任給と同じ額だったという。
現在の貨幣価値に換算すると、およそ20万円くらいか。
ヨチヨチ歩きを始めたサッカー部にとっては、本当にありがたい
寄付だったに違いない。以下、次回に続く。

酉松会新聞編集長 福本 浩(昭52卒)記

神代祥男先輩 ご逝去

2018年12月4日  タグ: 訃報   コメントする

平成30年10月28日、
神代祥男先輩(昭29卒)が逝去されました。享年88でした。
故人は酉松会新聞に何度も投稿してくださいました。
ご逝去を悼み、心から哀悼の意を表します。

*後列右端が神代先輩

U17女子W杯、ベスト8で敗退

2018年11月26日  タグ: トピックス   コメントする

11月13日にウルグアイでU17女子W杯が開幕しました。
その12日前に楠瀬直木監督が「不適切な行為(ハグ)」で交代・・
ため息。何があったのかよくわかりませんが、何故この時期に?
という気持ちがぬぐえません。ともあれ、今年8月のU20女子W杯で
優勝に導いた池田太監督が率いることになりました。選手たちへの
影響が心配されましたが、日本はグループリーグを1勝2分で、
1位突破しました。

【試合ハイライト動画】
★第1試合 vsブラジル 0:0
★第2試合 vs南アフリカ 6:0
★第3試合 vsメキシコ 1:1

U17女子W杯2018 GL

しかしながら、直近の2大会に比べるとレベルは低い。
パスミスが多いし、決定力がないし、際立つ個もいません。
3試合見ても、名前も顔も覚えられません。ため息です、ハイ。
言っておきますが、年のせいだけじゃないです、ハイ。

2014優勝 :DF市瀬菜々・MF長谷川結・MF杉田妃和
2016準優勝:MF長野風花・MF宮澤ひなた・FW遠藤 純

この間のノルウエー戦で代表に選出された彼女たちのような、観て
いてワクワクする選手が1人もいないのです。あっ、メキシコ戦で
ドリブルシュートを決めたMF木下桃香は、なかなかいいですけどね。

そして迎えた準々決勝。相手はニュージーランド。
平均身長で9センチ上回るニュージーランドは、試合開始からハイ
プレスとロングボール攻勢で日本を苦しめました。前半17分、CKを
得たニュージーランド。高いボールを蹴ると思っていた日本の意表
をつき、低いボールでニアサイドの選手にパス。その選手がスルー
して裏にいた選手がダイレクトでシュート。ゴールを決めました。
練習を重ねてきたと思われる、見事なトリックプレイでした。

しかし日本も前半20分過ぎぐらいからボールを前で奪えるようになり、
チャンスを作り出します。前半31分、FW大澤のシュートをブロック
した相手DFがクリアしようと焦り、自らの足に当ててオウンゴール。
同点としましたが、ゴールに迫ったのは、その場面だけと言っていい。

後半も、ほぼボールを支配しますが、なかなかゴールに結びつかない。
肝心のところでミスが出てしまうし、無難な横パスやバックパスが
多くて攻撃のスピードが上がりません。男子も含めて日本の悪いクセ
です。失敗を恐れず、多少強引でもドリブルで突破しようとする選手
がいないのです。だから誰も記憶に残らない。ため息。

予選リーグでも同じで、守備がザルの南アフリカにこそ大量得点しま
したが、ブラジルやメキシコ相手には勝ちきれませんでした。決定力
のなさは、決勝トーナメントでも変わりません。90分を終えて1:1
のドロー。延長なしの即PK戦で、3:4。負けました。残念ですが、
順当な結果ではあります。

【試合ハイライト動画】
★準々決勝 vs ニュージーランド

追伸;
12月1日に決勝が行われ、予想通り、スペインが初優勝!
2位のメキシコとは予選リーグでドロー。
PK戦で惜しくも敗れたニュージーランドは3位。
スペインを除く決勝トーナメント出場国の実力は、ほぼ横一列。
日本も、それほど悲観することはなさそうです。

U17女子W杯2018 決勝T

さて、今年はクラブW杯を残すのみ。鹿島に期待しましょう!

東大OB・東大職員との定期戦

2018年11月24日  タグ: トピックス   コメントする

11月23日(金)、千葉県の検見川総合運動場にて今年も一橋OB・東大OB・
東大職員との3チーム対抗戦が行われた。20分ハーフX4本、計80分。
天気も良く気温も暖かで絶好のコンディションだったが、我がチームは
14名。かなり体力的には厳しかった。

敵は40代の選手もいる。この日のために体作りもしている。我々とは
心構えが違う。で、合計7失点。最下位だった。さらにアクシデントも
発生。浅井くん(昭53卒)が接触プレイで肩脱臼&鎖骨骨折し、救急車で
運ばれた。大事には至らなかったが、命がけです、もう。来年は、もっと
若い世代の加勢を切に願いたい。

DSC_0027 DSC_0029
DSC_0011 DSC_0019
DSC_0031 DSC_0033 DSC_0034 DSC_0038
DSC_0041 DSC_0074
DSC_0066 DSC_0067

今年亡くなった安部裕二くん(昭52卒)のご家族が、遺影をたずさえ、
初めて見に来てくれた。嬉しくもあり、寂しくもあり、秋深し。
やすべー、勝てなくてごめん。もうしばらく頑張るよ。

DSC_0081 DSC_0083

U19日本、準決勝で散る

2018年11月2日  タグ: トピックス   コメントする

U19アジア選手権、準決勝、vsサウジアラビア。
予想に反して、終わってしまいました。0:2。点差以上の完敗です。

【先発】
FW:滝裕太・田川亨介・原大智
MF:萩原拓也・ 伊藤洋輝 (Cap.)・山田康太・石原広教
DF:三國ケネディエブス・橋岡大樹・瀬古歩夢
GK:若原智哉

【交代】
HT:三國 → 久保健英 / 田川 → 宮代大聖、70分 原 → 斎藤光毅

インドネシア戦から先発を9人も入れ替えた。GKは初出場の若原。
決勝を見据えてのターンオーバー? 選手に経験を積ませるのを優先?
しかもシステムを4-4-2から3バックの3-4-3に変えました。
勝っていたチームをいじりすぎ、サウジをなめすぎ、監督の采配ミス、
と批判されても仕方ありません。

予想以上にインドネシア戦に出場した選手が消耗していた・・
中盤の要である藤本寛也をケガで欠き、安部裕葵も所属クラブの事情で
(鹿島がACL決勝に臨むためか)帰国。それが響いたのか・・
いろいろ考えられますが、サウジアラビアが予想以上に強かったと
いうことじゃないでしょうか。

サウジは日本より常に出足が速く、ルーズボールを拾いまくり、ワンツー
を多用しながらドンドンDFの間を抜いていく。日本のやりたいサッカーを
日本よりうまくやられてしまい、前半だけで2失点。ため息しかありません。

日本はサウジより1日休みが多かったのに、なんだか体が重そうで、
動きが鈍い。テクニックでも1対1の強さでも負けていました。
これまでの相手とは格が違いました。私は浮かれすぎていたようです。
反省。

後半、宮代と久保を入れ、いつもの4-4-2に戻したが、時すでに遅し。
久保が何度か1人で切り込んでシュートを放ちましたがゴールできません。
人数をかけて攻めるには、他の選手が前半で消耗してしまった感じです。
結局、サウジ以上の実力を示したのは久保だけ。まさか、こんな形で
終わるとは考えもしませんでした。非常に残念です。

◾️ハイライト動画:vsサウジアラビア

U19アジア選手権2018 決勝T3

決勝は、韓国vsサウジアラビア。多分、観ないでしょう。
テレ朝チャンネル、解約です。この試合の解説がセルジオ越後だったので、
試合中継がドンドン暗いトーンになり、余計に観るのが辛かったです。