如水会報にサッカー部の記事
もうご存知の方も多いと思いますが、昨年の如水会報2月号に
サッカー部の記事が掲載されました。ご覧ください。
★如水会報「セピアの世界から」←ここをクリック
ところで『如水会報』を編集している如水会 広報グループに
歴代の卒業アルバムが保管されているようで、
戦前の小平グラウンドを映した写真が多数見つかりそうです。
後日、このページで紹介したいと思います。
下記は昭和13年の卒業アルバムです。
★TOKYO SHODAI 1938←ここをクリック
酉松会(ゆうしょうかい)とは、一橋大学サッカー部の活動を支援するOBの団体で
OB・現役有志の寄稿による「酉松会新聞」の発行、
OB戦やフットサルの開催など様々な活動を行い、
当ウエブサイトで公開しています。
もうご存知の方も多いと思いますが、昨年の如水会報2月号に
サッカー部の記事が掲載されました。ご覧ください。
★如水会報「セピアの世界から」←ここをクリック
ところで『如水会報』を編集している如水会 広報グループに
歴代の卒業アルバムが保管されているようで、
戦前の小平グラウンドを映した写真が多数見つかりそうです。
後日、このページで紹介したいと思います。
下記は昭和13年の卒業アルバムです。
★TOKYO SHODAI 1938←ここをクリック
2月15日、現役の学生たちが広島に遠征し、修道大と戦った試合に
広島在住の宇田 均さん(S50卒)と佐藤健太郎さん(S51卒)の
お二人が応援に駆け付け、感想を寄せてくれました。
皆さんもご都合がつけば是非現役の応援に行ってやってください。
《宇田リポート》
昨日午後、応援に行ってきました。気づいた点は以下の通りです。
1. 40年前に比べ選手の体がガッチリしていて、
接触プレーにも対応ができている
2. 技術レベルが我々の時代に比べ、はるかに向上している
3. 結構パスが繋がり、見ていて楽しい
4. 女子マネが多い
5. GMの金田君を見ていて、山崎彰人さん(S49卒)に似た
雰囲気(背格好、髪型、プレーからくる全体雰囲気)があり、
チームを引っ張っていく姿勢が素晴らしかった
話によれば今年は昨年のメンバーが数多く残っており
(51、52卒の時のように)リーグ戦が楽しみな雰囲気でした。
今年は時間が作れそうなので一度応援に上京したいと思いました。
金田大樹 GM 蓮池就介 キャプテン
山崎彰人(昭49卒)・・確かに金田くんと似ている
《佐藤リポート》
宇田さんと応援に行ってきました。
現役の溌剌としたスピーディーなプレーに見入っていました。
蓮池キャプテンと金田GMとが挨拶に来てくれ、話していて
頼もしく思いました。新1年生の加入にもよりますが、
来シーズンは、1部昇格を期待してもいい様な布陣になりそうで、
楽しみです。またの情報提供を待っています。
今日、木村武志(昭52卒)と女子マネのイモケンこと佐藤博子(昭54卒)
の3人で我々の時代の監督だった外岡諒三郎さんを訪ね旧交を温めました。
御年91歳! 体はだいぶ弱られましたが、頭はしっかりされていて
記憶も確かでした。外岡さんを知る皆さま、ぜひ訪ねてみてください。
その後、小平のグラウンドを訪ね、その変貌ぶりに改めて驚きました。
帰りがけ、さらにビックリ。いや、懐かしい。
藤の木のおやじさんと、バッタリ遭遇したのです。
80歳になられたそうですが、風貌もあったかい人柄も昔のまま。
藤の木のトンカツとおやじさんのお世話になった方は、
たくさんいらっしゃると思います。元気でした!
次女めぐみさんのご主人は、今期、西武ライオンズの監督になった
田辺徳雄さんと知り、またまたビックリ。
今度、藤の木で集まりを持ちたいと思いながら小平を後にしました。
福本 浩(昭52卒)記
★小平グラウンドとシュート板
★国際学生宿舎となった一橋寮
★生協と学食があった小平カフェテリア(中は確認できず)
★藤の木のおやじさんと
1月31日(土)午後8時00分 @Sydney Olympic Stadium
シドニーの1月は、例年であれば真夏で、日中は35度Cを越える暑い日が多い
のですが、決勝戦の日は晴れてはいるものの、それほど暑くなく選手は動き
やすかったと思います。2週間前の準々決勝の日本とUAE戦とは違い(観客
数1万7千人)、地元のオーストラリアが決勝に進出していた為、チケットは
1週間以上前には完売となり、インターネットではプレミアムが付くチケット
となりました。観客動員数も7万人。特に地元の豪州人の多さは日本の試合と
は大きな違いでした。小職と家内も地元豪州を応援する為に、黄色の帽子や
シャツを着て応援しました (スタジアムも黄色一色でした)。
立ち上がりは韓国も動きが良く、お互い五分五分の戦いが続き、どちらかと
言うと韓国優勢でしたが、豪州が反撃から素晴らしいゴールを上げると、
スタジアム全体が震えるほどの大歓声に包まれました。後半に入り、韓国が
豪州陣内に攻め込む事が多く、豪州ゴール裏に陣取った韓国の赤シャツ軍団
が(総勢数千人)、人数は少ないわりには声も大きく、応援の言葉もリズム
も合っていて、結構スタジアムに響き渡る応援を繰り広げていたのが印象的
でした。そして、まさかまさかの91分に同点ゴールを決められてスタジアム
の豪州人達は全員がっくりとなりました。
しかし地元の7万人近い応援を受け、Socceroo(サッカーとカンガルーを
掛けた豪州チームの愛称・サッカールー)は頑張りました。ゴールライン際
で粘りに粘ってボールを折り返し、決勝ゴールが生まれました。地元の優勝
でスタジアム全体が興奮の坩堝になった感じでした(小職も相当大声で叫ん
でいました)。終わってみれば地元の初優勝で良かったと思う反面、やはり
日本が優勝して、この歓喜を味わいたかったと改めて思った次第です。
豪州双日・林産資源部 / 松尾 俊彦 (昭58卒) 記
1月23日(金)午後8時30分 @Sydney Olympic Stadium
キックオフと同時に、何か日本の動きがUAEより悪いような気がしたのは
小職だけでは無かったようで、日本の新聞記事にも書かれていたが、逆に
UAEの若手達の動きが良く、日本が逆にボールを支配されて回される場面が
見られ、おかしいなあ、おかしいなあと思っている隙に、UAEが先制点を入
れてしまった。その後は攻め込むものの決定的な場面が作れず、ゼロ対ゼロ
で前半終了。
後半は流石に日本もまずいと感じたのか、外からえぐる攻撃を何回もしかけ、
酒井や長友のSB陣も攻撃に参加してクロスを上げたりしたものの、決定的な
場面が作れず、全てのボールをUAEの守備陣にはじき返されてしまっていた。
後半9分、疲れの見える遠藤に代わって柴崎が入り、更に日本の攻撃が激しく
なり、やっと後半も残り10分あたりで柴崎の同点弾が出て、球場の日本人応
援団は狂喜乱舞したものの、その後の猛攻でも1点を奪えず、引き分け。
延長戦に入るも、日本の猛攻に対してUAEの鉄壁な守りは変わらず、どうし
ても最後の壁が破れずPK戦となり、最初の本田が外した時点で、このPK戦は
負ける気がしたし、その通りになってしまった(最後は香川が外し、相手が
決めて終了)。自分が、このレベルのサッカーのコメントをする立場にない
ことは解っているが、一人のファンとして言わせて貰えれば、本田も柴崎も
言っていたが、日本チームに本田、岡崎以外にも決定打を打てる若い人材が
欲しいという事だ。柴崎がその役を担えるかどうか今後注目したいと思った。
大変残念な結果となり、小職の帰途の足取りも大変重かった。
それでも面白かったのは、スタジアムで Sushi が売られていたこと。
ビールやワインは当たり前なので、現地の人はガンガン飲んでおりました。
写真は球場の様子、Sushi Corner、本田の運命の PKシーン。
決勝のチケットを買ってしまったので(1枚150ドルで、家内と2人分)、
韓国と多分豪州になるだろうから、こちらも見に行ってレポートする
つもりである。
豪州双日・林産資源部 / 松尾 俊彦 (昭58卒) 記