1部昇格祝勝会のご案内
深秋の候、酉松会員の皆様におかれましては、ますます御清栄のことと
お喜び申し上げます。平素より一橋大学ア式蹴球部には、厚くご支援を
頂き御礼を申し上げます。
皆様ご存じのことと思いますが、東京都大学サッカーリーグ戦2部が終了し、
一橋大学ア式蹴球部は11勝4敗3分で勝ち点36の2位という結果となり、
36年ぶりとなる1部昇格を果たしました。
5月より開幕したリーグ戦では、OB・OGの皆様にも熱い応援を頂きました。
戦いは最終節まで昇格の行方がもつれる展開となりましたが、
チーム一丸となって1部昇格という最高の結果を掴むことができました。
つきましては、東京都1部昇格の祝勝会を下記の要領で開催致しますので、
ご案内申し上げます。大変お忙しいこととは存じますが、何卒ご出席下さい
ます様、宜しくお願い申し上げます。
日時:平成28年12月4日(日) 午後5時30分開会(受付午後5時~)
場所:代々木倶楽部 東京都渋谷区代々木3-59- 9 電話03-3370- 3141
(小田急線参宮橋駅より徒歩3分余)
会費:10,000円
もう一つ、嬉しいニュースがあります。
今年の4年でFWの梶谷卓也くんが、得点 16点で、2部の今季MVPに
選出されました。得点だけを見れば、武蔵大に21得点の選手がいて、
それに次ぐ得点ですが、彼を抑えての選出です。
以下は、梶谷くんのコメントです。
4年の梶谷卓矢です。今年も1年間、OB様をはじめとする関係者様の
手厚いご支援・ご協力を頂きまして、無事リーグ戦を戦い抜くことが
できました。結果としてチームの目標としていた36年ぶりの1部昇格を
達成した他、副賞としてチームのフェアプレー賞、私と同じ4年池田修の
優秀ゴールキーパー賞、そして私の2部リーグ最優秀選手賞を獲得する
ことができました。どれもこれも、現役が今年1年間の取り組みで掴み
取ったものではなく、長い間積み重ねてきた、一橋大学ア式蹴球部員の
血の滲むような努力が実を結んだものであると捉えています。
また、とりわけ今年に関しましては、これまでにないほど多くのOB様が
会場に足を運び、『生の』声を現役部員に届けてくださったことが、
どんな時でも私たちを奮い立たせる何よりの原動力となり、昇格の後押
しとなりました。これからは私もOBとして、後輩たちを応援する側に
回ります。チームは調子の良い時、悪い時とあると思いますが、これまで
私たちがして頂いてきたように、どんな時でも現役を奮い立たせる言葉を
かけてやりたいと思います。いつか私たちの成し遂げた『1部昇格』が、
霞むような結果の残せる団体になるのを夢見て。
本当にありがとうございました。
昇格祝勝会、酉松会総会で皆様にお会いできますことを、楽しみにして
おります。
酉松会新聞・第9号発刊
酉松会新聞・第9号が完成しました。
今年の投稿者は次の方々です。ご協力ありがとうございました。
巻頭挨拶
緒方 徹(昭49卒 会長):「流水不争先」
酉松会幹事会より
倉崎 嘉幸(昭56卒):幹事長退任に当たって
小平G人工芝化への期待
有田 稔(昭44卒):人工芝化への思い
河内 純一郎(昭51卒):小平グラウンドの人工芝化に向けて
蓮池 就介(4年 主将):学生側からの想い
リーグ戦を観戦して
清水 征四郎(昭41卒):リーグ戦 観戦記
戦いを終えて
蓮池 就介(4年 主将):礎
金田 大樹(4年 GM):決意と感謝
青木 嵩(4年):充実の4年間
岩永 章佑(4年):虚しさと感謝
大塚 幸司(4年):この4年間で学んだこと
小笠原 健太(4年):戦いを終えて
小島 秀太(4年):サッカーとア式蹴球部と私
後藤 守(4年):サッカーへの情熱
榊原 龍斗(4年):後悔はない
竹本 圭佑(4年):後悔と誇り
平成 28 年度シーズンに向けて
大口 柾文(3年 新GM):今シーズンの抱負
山崎 光(3年 新MGR):マネージャー長としての決意
東西・酉松会有志の会
松丸 鉱一(昭31卒):関東酉松会・シニア有志の会
柴田 暁(昭46卒):関西酉松会のご報告
海外便り
高橋 良多(昭51卒):Selamat tengah hari (こんにちは)
村上 浩三(昭61卒):どっぷりイスタンブール
川上 耕(平4卒):ニュージャージー 少年サッカー事情
自由テーマ
神代 祥夫(昭29卒):思い出の数々
石井 徹(昭30卒):酉松会六十年・・FC 東京前夜まで
村上 信勝(昭36卒):我が青春の思い出
栗又 俊二(昭42卒):恩師回想
土方 周明(昭52卒):私とFC町田ゼルビアとの出会い
安部 太郎(平5卒):GM回顧録
彦坂 達哉(平25卒):ダブル優勝に向けて
追悼
志摩 憲一(昭31卒):故高田勝巳先輩 一周忌追悼記
編集後記
福本 浩(昭52卒 編集長):ほろ苦い記憶
酉松会新聞の発刊について
酉松会新聞は、毎年3月1日に発刊してきましたが、
今年は諸般の事情により、3月10日頃になります。
よろしくお願い致します。
編集長 福本 浩
平成28年度 酉松会総会のお知らせ
拝啓
向春の候、会員の皆様におきましては
ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
昨年の現役はご承知の通り、東京都サッカーリーグ戦2部において春季は
7位で折り返し、秋季は大いに昇格の期待を持たせましたが、最終的には
5位に終わりました。2部昇格後すぐに4年連続で1部昇格争いに加わった
事はチームとしての成長を示すものでした。また同時にわずかながら、昇格
に足りていない実力も痛感させられました。昨年は引続き心技体それぞれに
外部コーチの指導を仰ぎ、ユニット制を活性化させるなど創意工夫が見られ
ました。学生が考え抜いて導入した新機軸を更にブラッシュアップし、今年
こそは悲願の1部復帰を目指します。
おかげさまで部員数のほうも着実に増えてまいりました。会費の方も、4年
連続で目標とする400万円を突破致しました。改めまして御礼申し上げます。
昨年度の寄付回りの金額も過去十年で最高であり、リーグ春秋制への移行の
中で、時間を捻出した学生の努力にも敬意を表したいと思います。
さて、今年度の酉松会総会を下記の要領で開催致しますのでご案内致します。
年度末の大変お忙しい時期かと存じますが、1年に一度の会員同士ならびに
現役部員との親睦を深めて頂ける機会であり、また現役部員を激励するため
にも何卒ご出席下さいます様、宜しくお願い申し上げます。
日時:平成28年3月9日(水)18時30分開会 21時00分閉会
場所:レストランアリス日本橋
http://r.gnavi.co.jp/g105300/map/
会費:6,000円
卒業10年目までの方は 3,000円
なお、ご不明な点がございましたら、
下記までお問い合わせ頂きますようお願い致します。
お問合せ先:一橋大学ア式蹴球部酉松会担当 近藤直樹
Tel 080-5512-0758
Mail n.kondo04@gmail.com
敬具
酉松会 会長 緒方徹
新春OB戦のお知らせ
あけましておめでとうございます。
新春OB戦について詳細が決まりましたので、ご連絡させていただきます。
今年はグラウンド確保の都合上、前半はグラウンドが半面のみとなって
おります。若手OBの方は9時に着替えてグラウンドに集合してください。
他のOBの方々は写真撮影(10時45分〜)に間に合うよう集合して頂けたら
と思います。多くのOBの方々のご参加心よりお待ちしております。
予定は下記の通りです。
Ⅰ 日時:2月7日(日)AM9時~PM1時(懇親会はPM3時終了)
Ⅱ 場所:三菱養和クラブ(巣鴨グラウンド)
http://www.yowakai.org/facility/
詳細
1.9時~10時45分(グラウンド半面)
現役 vs 若手OBのミニサッカー 20分 x 5本
2.10時45分~11時 写真撮影(全員集合し、注意事項の説明後)
3.11時~13時 OB戦 20分 x 5本(年齢順で登場)(グラウンド全面)
4.13時終了
5.13時半~15時懇親会 (近くの中華料理屋・小尾羊巣鴨店)
http://r.gnavi.co.jp/ga75500/map/
安部祐二(昭52卒)記