100年史③ 〜 東京カレッジリーグ始動
驚いたことに関東大震災の翌年、大正 13 年(1924)に
ア式蹴球東京カレッジリーグ(関東大学リーグの前身)が始まる。
東京の大学と専門学校12校が、6チームずつ2部に別れて戦ったが、
何を基準に分けたかは不明。商大は2部で、1勝(vs東歯)4敗、5位に。
【1部】 早稲田・帝大・東高師・法政・慶応・農大
【2部】 一高・明治・外語・青学・商大・東歯(東京歯科医学専門学校)
その後カレッジリーグは、大正14年に3部制、昭和6年には5部制に拡大。
大学や専門学校にサッカー部が次第に増えていったことが伺える。

商大の戦績といえば、しばらくは2部で奮闘していたが、昭和5年に3部、
翌年には4部にまで降格してしまった。当時の大学は予科3年・本科3年で、
サッカー部の主力は予科が中心。本科の学生は指導役となっていた。
まだ同好会のような雰囲気で、練習も11名を欠くことが多く、練習なしで
試合に出場する選手もいたという。

しかし昭和7年から、まさにV字回復。快進撃が始まる。
猛練習に猛練習を積み重ね、3年連続でリーグ優勝を果たし、
昭和9年、どん底の4部から念願の 1部昇格 を成し遂げたのだ。



そのチーム再建の最大の功労者が、 長瀬 凱昭(東作)。
肋膜炎を患いながらも医者と家族の反対を押し切って卒業まで練習や
試合に参加。優れた技術と卓越した統率力・ユーモアで部を牽引した。
後輩の鈴木 彰(昭13卒)は『60年史』に、こう記している。
“国立の本科から雨の日も風の日も休むことなく
石神井グラウンドに通って指導してくれた長瀬大先輩のことは、
決して忘れることのできぬ神にも近い尊い姿であった。”
・・注)神田一ツ橋にあった本科は、昭和5年に国立へ移転

長瀬は昭和9年に卒業し三菱鉱業に入社。しかし3年後に病が再発。
昭和12年10月21日、この世を去った。蹴球部時代に残した彼の言葉が、
後輩たちに語り継がれている。
“蹴球部員は皆ボールと恋愛せよ。熱愛せよ。
そして女性と恋を語るな……”

以下、次号に続く。
酉松会新聞編集長 福本 浩(昭52卒)記
100年史② 〜 震災を乗り越えて
大正9年(1920)、東京高等商業学校から大学に昇格し「東京商科大学」と
称するようになった。同年には大学前の一ツ橋通り(現白山通り)に市電が
開通し、「一ツ橋 商科大学前」という停車場もできた。
*現千代田区一ツ橋2丁目*


大正10年(1921)に産声をあげた「商大蹴球團」は、翌 大正11年、
日本最初のサッカーリーグである 専門学校蹴球リーグ戦 に参戦した。
商大・帝大(現東大)・早稲田・東京高等師範学校(現筑波大)の
4チームで試合を行ったが、戦績は不明。
ちなみに日本で最初にサッカーを体操の教材として取り入れたのは
筑波大で、明治19年(1886)のこと。まだラグビーと未分化の状態で
あったが、明治35年(1902)にア式蹴球部が創設され、イングランド人の
教員が赴任して指導した明治37年(1904)からサッカーが行われるように
なったと伝えられている。また「専門学校蹴球リーグ戦」に参戦した歴史を
持つ一橋大・東大・早大の3校は、今でも「ア式蹴球部」を名乗っている。
こうして100年の歴史の第1歩を踏み出したサッカー部だったが、
創部からわずか2年後、思いもよらぬ天災に襲われる。
大正12年(1923)9月1日、関東大震災・・・
校舎の大半を消失し、商大キャンパスは廃墟と化した。


大正13年(1924)4月から本科は神田の仮校舎で授業を開始。



予科は石神井に造られた仮校舎に移転し、劣悪なグラウンドで練習を
再開した。当時を知る二階堂謹二(昭10卒)は「60年史」に、
こう記している。
“(石神井予科の)グラウンドたるや、正に田んぼに類するものであり、
一度雨降るや全くの泥濘化し泥田で練習するかたちとなる。
また乾き切るや風に煽られモウモウの土煙を巻き起こし、砂漠と化す。
更にラグビー部と反面ずつの共用にて、当時ラグビーの方が威勢良きため、
ややもすれば押され気味にて、ランニングパスがよく我が陣に乱入する
機多く、練習をために乱さる。”


当時の商大予科校舎とグラウンドの跡地は、
現在、以下の地図のように都営アパートになっている。
なお黄色い境界線は筆者が推測したものであって、正確ではない。

以下、次号に続く。
酉松会新聞編集長 福本 浩(昭52卒)記
寄付5000万円を突破!
小平グラウンド人工芝化プロジェクト、
「一橋レガシー」への寄付金に関する続報です。
10月末までに、128名 の方から、5,145万円 が寄せられました。
寄付してくださった酉松会会員や現役選手のご家族の皆様に
深く感謝いたします。
しかし、まだまだ道半ばです。
さらなる寄付の拡大に向け、幹事一同、努力を続けてまいります。
何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。
清水征四郎先輩 ご逝去
令和元年10月13日、
清水征四郎先輩(昭41卒)が逝去されました。享年75。
清水先輩は現役時代に主将兼GMを務め、酉松会の副会長としても
長くご尽力され、近年の試合にもよく応援に来ておられました。
またOB総会にも度々出席されて、現役や若手OBにも気さくに声を
かけておられました。心より哀悼の意を捧げます。
*前列右から3人目が清水先輩
